なければならない責任

英語のバンクは机やベンチを意味するイタリア語のbancoが起源。ヨーロッパ最古(おそらく世界最古)の銀行。600年以上も昔、豊かなジェノヴァ共和国で設立され、政治的にも大きな影響があったサン・ジョルジョ銀行であるという。
つまりバブル経済(80年代から91年)って何?時価資産(不動産や株式など)の市場での取引価格が度を過ぎた投機によって経済の成長を超過してなおもありえない高騰を続け、ついに投機による下支えができなくなるまでの状態を指す。
西暦1998年6月のことである、大蔵省の金融部局である銀行局や証券局等が所掌していた事務のうち、民間金融機関等の検査・監督に関する部分を区分して、総理府(省庁再編後に内閣府)の内部部局ではなく外局のひとつ、金融監督庁なるものが設けられたという歴史がある。
きちんと知っておきたい用語。スウィーブサービスというのは開設している銀行預金口座と(同一金融機関・グループの)証券取引口座間なら、株式等の購入資金、売却益が自動振替してくれる有効なサービスである。同一金融グループ内での優良顧客を囲い込むための作戦なのです。
平成10年12月に、総理府(当時)の内部部局ではなく外局として国務大臣を長にする機関である金融再生委員会を設置し、官僚を長とする金融監督庁は平成13年1月に内閣府の外局となるまで金融再生委員会の管理下に2年以上も整理されたことが多い。
預金保険機構(1971年設立)が預金保護のために保険金として支払う補償額の上限は"決済用預金を除いて預金者1人当たり1000万円"のみ。同機構は政府だけではなく日本銀行、加えて民間金融機関全体が出資しています。
日本を代表する金融街である兜町"東京証券取引所兜町2番1号
多くのキャンペーンなどでも知られる日本損害保険協会は、日本国内の会員である損害保険業者の正しく適切な発展さらに信頼性のさらなる前進を図り、これによる安心、なおかつ安全な世界を実現させることに寄与することを協会の事業の目的としているのだ。
よく聞くコトバ、保険とは、突如発生する事故によって生じた主に金銭的な損失を想定して、制度に参加したい複数の者が少しずつ保険料を出し合い、整えた積立金によって想定外に発生する事故が発生した者に保険料に応じた保険金を給付する制度ということ。
北海道拓殖銀行が営業終了した1998年6月、大蔵省(省庁再編後財務省)銀行局や証券局等が所掌していた業務のうち、民間金融機関(民間資本によって運営される銀行等)等の検査・監督に関する部分のセクションを切り離して、総理府(省庁再編後に内閣府)の内部部局ではなく外局のひとつ、金融監督庁という特殊な組織を発足させたのだ。
今後、安定的であり、さらに活発な金融に関するシステムの構築を実現させるためには、どうしても銀行や証券会社などの民間金融機関と行政(国)がそれぞれの抱える解決するべき課題に精力的に取り組んでいかなければならない。
格付け(信用格付け)を使用する理由(魅力)は、難解な財務に関する資料等の全てを読むことができなくても評価によって金融機関の財務に関する健全性が判別できる点にある。ランキング表を使えば2つ以上の金融機関の健全性を比較することもできる。
タンス預金の弱点⇒物価上昇の局面(いわゆるインフレ)では、物価が上がれば上がるほど現金はお金としての価値が下がるのである。たちまち生活になくてもよい資金は、タンス預金よりも安全なうえ金利が付く商品で管理した方がよいだろう。
最近増えてきた、デリバティブとは何か?伝統的なこれまでの金融取引または実物商品・債権取引の相場変動で発生したリスクから逃れるために発明された金融商品の呼び名であり、とくに金融派生商品とも呼ばれる。
いわゆる金融機関の評価とは→信用格付機関によって金融機関を含め金融商品または企業・政府、それらについて債務の支払能力や信用力などを一定の基準に基づいて公平・中立的に評価するという仕組み。